駐車場 20台 完備

栃木県宇都宮市氷室町1702 028-667-8778

脳神経内科

脳神経内科とは

脳神経内科

当診療科は、脳や脊髄で構成されている中枢神経系と、それ以外の末梢神経系とその付属器官(血管、骨、筋肉など)を含めた神経系全般の疾患の中でも、内科的治療を対象としたものになります。

患者さまの訴えや症状などから、診断をつけるための詳細な検査が必要であれば、神経学的診察、CT検査、超音波機器などによって、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)や脳腫瘍など脳疾患発症の有無、頭部を外傷した場合の損傷の程度などを確認します。
(CT検査、MRI検査は関連施設をご紹介させて頂きます)

このような症状は
ご相談ください(例)

  • 頭痛(慢性的)
  • めまい
  • 失神
  • 痙攣(けいれん)
  • 意識障害
  • 著しいもの忘れ
  • 歩行障害
  • 四肢(手足)の運動麻痺・萎縮
  • ふるえ
  • しびれ
  • 手足や体が勝手に動いてしまう(不随意運動)
  • ものが二重に見える(複視)
  • 言葉が話しにくい
  • 耳鳴り
  • 聴力障碍
  • 排尿障害 など

脳神経内科でよく見られる代表的な疾患

  • 脳卒中(脳出血、脳梗塞)
  • 頭痛(片頭痛、緊張型頭痛など)
  • てんかん
  • 神経感染症(髄膜炎・脳炎・脊髄炎)
  • 末梢神経障害
  • 認知症
  • 神経難病(パーキンソン病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症 など)

脳神経内科で扱う主な症状

めまい

一口にめまいと言いましても、グルグルと目が回ることもあれば、フラフラとするようなもの、立ちくらみを感じるといったものまで様々です。これらの症状がある場合、内耳の病気の可能性が一番高いですが、脳の病気も考えられます。このほかにも、薬による副作用、自律神経の乱れ、低血圧や貧血、薬による副作用、ストレスなどによる心因性で起きることもあります。なお、めまいの症状がみられる主な脳疾患は次の通りです。

  • 脳梗塞
  • 一過性脳虚血発作
  • 椎骨脳底動脈循環不全
  • 脳出血(小脳出血、脳幹部出血)
  • 脳腫瘍
  • 聴神経腫瘍 など

めまいの種類について

上記のようにめまいの症状はひとつではありませんが、単にめまいで原因となる疾患を特定するのは困難です。ただ、めまいと一緒に現れる症状によって原因がおおよそ特定できるようになります。以下、めまいの種類について説明します。

回転性めまい

グルグルと目が回る症状は回転性めまいと呼ばれ、これは耳の障害によって脳に正常な情報が伝わらないことで起きることが多いです。ただ耳と言っても内耳のことで、内耳には平衡感覚をつかさどる三半規管と耳石器があるのですが、ここに異常が起きることでめまいが発生します。そのほか、発症する耳の病気によってはフラフラとするめまい(浮動性めまい)やめまいが繰り返し起きることもあります。

このようなめまいが現れる耳の病気には、メニエール病、前庭神経炎、良発発作性頭位めまい症、突発性難聴などが考えられますが、これらには耳鳴りや難聴、耳閉感といった症状も伴います。

浮動性めまい

浮動性めまいとは、フラフラしためまいのことです。この場合、可能性として脳の病気が考えられます。なお脳の病気の一症状としてめまいが出るのは、脳梗塞、脳出血、脳腫瘍などです。この浮動性めまいは症状の程度が軽い場合に起きやすく、症状が重い場合はグルグルしためまい(回転性めまい)も現れます。

なお脳の病気が原因のめまいでは、激しい頭痛、吐き気・嘔吐、視野障害(視野の一部が見えない、二重に見える)、呂律が回らない、手足のしびれや体に力が入らないということも起きます。

なお耳の病気でもフラフラしためまいは起きます。例えば、寝起きにいきなりガバッと起きるなどして、吐き気などの症状もみられる良性発作性頭位めまい症、内耳循環障害などがあります。

立ちくらみ

立ちくらみは、寝ているあるいは座っている状態から急に立ち上がることで起きるめまいやふらつきのことです。このような場合、貧血、起立性低血圧、ストレスやホルモンの乱れで起きる自律神経失調症などが考えられます。

立ちくらみでは、目の前が突然真っ暗になる、頭から血の気が引くなどの症状も感じられますが、他のめまいのように頭痛や吐き気など他の症状がみられることはありません。

頭痛

どなたでも一度は経験したことがある頭痛ですが、慢性的な頭痛に悩まれている場合は当診療科をご受診ください。頭痛は大きく一次性頭痛と二次性頭痛に分けられます。なお一次性頭痛は、頭痛の症状そのものが原因とされるもので、二次性頭痛は何らかの病気(脳疾患など)を発症したことによる一症状(頭痛)です。注意する必要があるのが後者の二次性頭痛で、この場合は脳腫瘍や脳出血といった病気が原因で頭痛が起きていることが考えられます。

ちなみに頭痛の症状で来院される患者様の多くは、頭痛そのものが原因の一次性頭痛が大半ですが、もしものケースも考えられますので、気になる頭痛があればお気軽にご相談ください。医師が必要と判断すれば、頭部CTやMRIといった画像検査も行うなどして、頭痛の原因を探り、診断をつけます。以下、一次性頭痛と二次性頭痛をご説明します。

一次性頭痛とは

一次性頭痛は命に影響することはありませんが、慢性的な頭痛をそのままにすれば、Quality of Life(QOL:生活の質)を著しく低下させる原因にもなりますので、重篤な病気の可能性はなくても速やかに治療を行う必要があります。なお一次性頭痛については、痛みの性質などから主に3つ(緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛)に分類されます。

緊張型頭痛

頭痛の中で最も多く、頭や首の筋肉の緊張、コリで発症する頭痛で、身体的・精神的ストレスや長時間同じ姿勢でいることによる血行障害などが原因と考えられています。
主な症状は、頭の周囲を締め付けられる痛みで、数時間から数日続くと言われています。そのほか、めまい、肩や首などのこりが現れることもあります。

片頭痛

脳内の血管が何かしらの理由によって拡張(セロトニンの過剰放出など)することで、頭痛やそれに伴う症状が現れる疾患です。精神的ストレス、喫煙・飲酒、チラミンを含む食品(ワイン、チーズ、レバー、チョコレート など)の摂取、女性ホルモンのバランスの変化などがリスク因子と言われています。若年女性に好発します。
主な症状ですが、脈を打つようなズキズキした痛みが、こめかみから目にかけて頭の片側あるいは両側に現れます。

群発頭痛

20~40代の男性に好発しやすい頭痛で、目の奥で激しい痛みが起きます。この症状は頭部の血管拡張が原因とされ、飲酒、喫煙、血管拡張薬の使用などがリスク要因と言われています。涙、鼻づまりなどの自立神経症状も特徴です。
なお、痛みの発作は年に1、2回ほどで、1度痛みが出たら数日から数週間は続き(群発性)、その頻度は1日1回程度で15分~3時間程度続くとされています。

二次性頭痛とは

二次性頭痛は、器質的原因(脳腫瘍、くも膜下出血 等)に伴って現れる頭痛で、原因がはっきりしている頭痛のことです。また脳血管障害(くも膜下出血)や非血管性頭蓋内疾患(脳腫瘍)のほかにも、頭頚部の外傷、髄膜炎など感染症による頭痛、心身症など精神系の疾患による頭痛、高血圧による頭痛なども含まれます。また頭痛で使用する内服薬を過剰に服用して痛みの感受性が高くなり、頭痛が悪化する薬物乱用頭痛も二次性頭痛となります。

なお、二次性頭痛は生命にも影響する可能性もあります。以下のような症状がある場合は、二次性頭痛が疑われますので、心当たりがあれば速やかに当院をご受診ください。

  • 頭痛が突然現れた
  • これまで経験したことのない頭痛に襲われている
  • 頭痛の様子がいつもと異なる気がする
  • 頭痛の頻度と程度が増している
  • 50歳を過ぎてから現れた初発の頭痛である
  • 神経の脱落症状がみられる頭痛
  • がんや免疫不全の病気に罹患している患者様の頭痛
  • 精神症状がある患者様の頭痛
  • 発熱・項部硬直・髄膜刺激症状がみられる頭痛 など

平野医院 HIRANO CLINIC

診療科目
内科・脳神経内科・心療内科・精神科・循環器科
・小児科
住所
〒321-3232 
栃木県宇都宮市氷室町1702
アクセス
宇都宮駅西口 14番線(バス)
水橋経由 真岡行き又は益子行きにお乗りください。
氷室で下車してください、徒歩3分で当院に着きます。
宇都宮駅から車で123号線石井街道沿い約20分程度です。
電話番号
028-667-8778

診療時間

日・祝
9:00~12:00
15:00~19:00

休診:木曜・日曜・祝日
:15:00~17:00
※心療内科専門外来は月曜日・火曜日になります