認知症とは
これまで正常に働いていた脳の機能が、脳疾患や障害(脳の神経細胞の変性が原因の障害)などによって機能低下し、やがて物事を記憶、判断する能力、時間や場所・人などを認識する能力が低下し、日常生活に支障をきたしている状態を認知症と言います。
認知症は一次性認知症と二次性認知症に分類されます。前者は脳の神経細胞が変性を起こす(神経変性疾患)ことが起因となって発症するタイプ(アルツハイマー病、レビー小体型認知症 など)です。後者は脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)や頭部外傷性疾患(脳挫傷など)など、元々の病気やケガなどがきっかけとなって認知症を発症するタイプです。
このような症状がみられたら、ご相談ください
- 物の名前が思い出せなくなった
- しまい忘れや置き忘れが多くなった
- 何をする意欲も無くなってきた
- 物事を判断したり理解したりする力が衰えてきた
- 財布やクレジットカードなど、大切な物をよく失くすようになった
- 時間や場所の感覚が不確かになってきた
- 何度も同じことを言ったり、聞いたりする
- 慣れている場所なのに、道に迷った
- 薬の管理ができなくなった
- 以前好きだったことや、趣味に対する興味が薄れた
- 鍋を焦がしたり、水道を閉め忘れたりが目立つようになった
- 料理のレパートリーが極端に減り、同じ料理ばかり作るようになった
- 人柄が変わったように感じられる
- 財布を盗まれたと言って騒ぐことがある
- 映画やドラマの内容を理解できなくなった など
物忘れと認知症の違い
ご存知のように認知症は、加齢による健忘症(良性健忘)すなわち物忘れと症状が非常によく似ていることが知られています。それでもよく観察すると違いがあります。
例えば、物忘れの場合は体験したことの一部を忘れている、あるいは本人がもの忘れをしているという自覚があります。また日常生活に支障をきたすことがありません。一方、認知症の患者様にみられる物忘れは、体験したこと全部を忘れてしまい、自らがもの忘れをしている自覚がありません。また認知症の場合は、記憶障害など様々な認知機能障害(見当識障害、遂行機能障害、失行、失語 など)が生じていますので、日常生活に影響が及んでいます。
認知症は早期発見が重要です。認知症が心配な方は、一度検査を受けられることをお勧めします。当院には、認知症サポート医が在籍しておりますので認知症の早期対策に対応しています。
認知症は完治が困難な病気ではありますが、早期発見、薬を服用する、生活指導などの対策を行うことで、その進行度合を遅らせることができます。以下のような症状に心あたりがあるという方、もしくはご家族の方は、一度ご相談ください。
検査について
認知症が疑われる方については、診断をつけるための検査を行います。主な内容ですが、まずは問診になります。ここでは、記憶障害、認知機能障害、日常生活の支障や困難さなどの状態を確認します。次に神経心理学検査(知能、記憶検査 等)を行います。さらに詳細な検査が必要と医師が判断すれば、CT検査やMRI検査などの画像検査、脳波検査、血液検査、脳脊髄液検査などを行います(CT検査、MRI検査は当院にはございませんので、必要な際は関連病院で検査を受けてきて頂きます)。
認知症の種類について
先にも少し触れましたが、認知症は様々な原因疾患が引き金となって発症します。とくに4つの疾患(アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、血管性認知症)が原因となって、発症することが多いと考えられています。
全認知症患者様の約60~70%がアルツハイマー型認知症の患者様で、20%弱の方が脳血管型認知症の患者様と言われています。さらに4つの原因疾患を合わせると認知症の9割近くの方がこの4大疾患で占められています。それぞれの特徴は以下の通りです。
アルツハイマー型認知症
女性の患者様の割合が高い(男女比は1:2)です。発症のメカニズムとしては、特殊なたんぱく質(アミロイドβ(ベータ)他)が脳に蓄積していくことで神経細胞が破壊されて減少、これによって脳の神経が情報を伝達できずに機能異常を起こしている状態がアルツハイマー型認知症です。臓器でもある脳は、神経細胞が消失すると脳自体(海馬)が萎縮していき、主に頭頂葉や側頭葉が障害されます。また脳からの指令を受けている身体機能も徐々に失われるようになります。よくみられる症状は記憶障害、見当識障害、思考障害(物盗られ妄想)などです。
レビー小体型認知症
特殊なたんぱく質の塊をレビー小体と言いますが、これが脳の大脳皮質(物事を考える場所)や、脳幹(生命活動を司る場所)に多く発生する疾患です。主に後頭葉が障害されます。レビー小体が密集している箇所では、情報がうまく伝わらくなっていくので、やがて認知症を招くようになるのです。認知機能障害、幻想、パーキソニズム、睡眠中に起きるレム睡眠行動障害などの症状がみられます。
前頭側頭型認知症
発症年齢は40~60歳代と若い世代に見受けられます。これは頭の前部にある前頭葉と、横部にある側頭葉が萎縮することによって起こる認知症です。脱抑制、人格変化、帯同行動といった症状が現れます。なお、このタイプにはピック病も含まれます。
脳血管型認知症
脳梗塞や脳内出血といった脳血管障害が引き金となって起こる認知症です。脳の血管が詰まったり破れて出血などすると、酸素が脳細胞に十分行き届かなくなり、やがて神経細胞が死んでいくことで発症します。この場合、障害部位のみに機能低下が見られることから、まだら認知症、運動・感覚障害、情動失禁などの症状がみられます。
治療に関して
現在の医療では、認知症が完治する方法というのは確立されていませんが、早期発見し、適切な治療を行うことで、認知症の進行を寝たきりなどの重篤な状態を防ぐことができます。進行を遅らせる、あるいは改善させる方法としては、薬物療法(病気の進行を遅らせる薬や抗うつ薬など)や非薬物療法(回想法、認知リハビリテーション、作業療法など)がありますが、当院では生活指導及び薬物療法を中心に治療を行っていきたいと考えております。
薬物療法
認知症のタイプによって使用するお薬は異なります。アルツハイマー型認知症の患者様では、脳の神経細胞が破壊されたことで起きる症状(中核症状)を少しでも改善させることで病気の進行を遅らせる治療薬のほか、対症療法としての周辺症状(不安、焦り、怒り、興奮、妄想など)を抑える治療薬も使用します。
脳血管型認知症の患者様では、脳血管障害の再発によって悪化していくことが多いので「再発予防」に努めます。そのため脳血管障害のリスク因子となる、高血圧、糖尿病、心疾患などをしっかりコントロールするとともに、脳梗塞の再発を予防する薬が用いられることが多いです。
このほかにも、意欲・自発性の低下、興奮などの症状に対して脳循環・代謝改善薬が使用されることもあり、また抑うつ症状には、抗うつ薬が用いられることもあります。
いずれにしても早い時期から投与を始めることで、改善効果がより高くなると言われています。
非薬物療法
非薬物療法は、薬物に頼らず脳を活性化させることで、まだ残っている認知機能や生活能力を高めていく治療法になります。
認知症と診断されても、その時点でも患者様ができることはたくさんあります。まずは家庭内において、本人の役割や出番をつくる(洗濯物をたたむ、食器を片づけるなど)ことで、日常生活を前向きに送っていける環境づくりが大切です。
また、昔の出来事を思い出してもらう(回想法)、無理のかからない範囲で書き物の音読や書き取り・計算ドリルをする(認知リハビリテーション)、音楽を鑑賞したり、演奏したりする(音楽療法)、花や野菜を育てる(園芸療法)、自分は誰で、ここはどこかなど、自分と自分のいる環境を正しく理解する練習を重ねる(リアリティ・オリエンテーション)などの方法も効果的と言われています。また、運動療法でもあるウォーキングなどの有酸素運動、動物と触れ合う(ペット療法)などの治療も効果的です。
- 診療科目
- 内科・脳神経内科・心療内科・精神科・循環器科
・小児科 - 住所
- 〒321-3232
栃木県宇都宮市氷室町1702 - アクセス
- 宇都宮駅西口 14番線(バス)
水橋経由 真岡行き又は益子行きにお乗りください。
氷室で下車してください、徒歩3分で当院に着きます。
宇都宮駅から車で123号線石井街道沿い約20分程度です。 - 電話番号
- 028-667-8778
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ― | ― | |||||
15:00~19:00 | ― | ― |
休診:木曜・日曜・祝日
:15:00~17:00
※心療内科専門外来は月曜日・火曜日になります